バスケットボールの用語を解説します。
バスケットボールの用語解説【サ行】
サ
- 3秒ルール
- バイオレーションの1つで、オフェンスのプレーヤーが相手チームの制限区域内に3秒以上とどまってしまうことを言います。ただし、ボールがまだフロントコートへ運ばれていない場合は適用されません。
- サイドライン
- コートの内外を示すラインの長辺を言います。このラインから2m以上離れた位置にベンチやオフィシャルズテーブルなどが配置されます。
シ
- シックスマン
- スターター以外のプレーヤーの中で最も能力の高いプレーヤーのことを言います。スターターより能力の高いプレーヤーの場合もよくあります。
- シール
- 相手プレーヤーの動きを密着して封じることを言います。
オフェンス時には相手にパスやドリブルをカットされないように背中などで押し込んで相手の動きを封じることがこれにあたり、ディフェンス時にはびったりと密着マークして相手にボールを持たさない、相手のボールを奪う、といった動きがこれにあたります。 - ジャブステップ
- 軸足と逆の足を細かく移動させるようにするステップのことを言います。ドリブルを始める前など、ディフェンダーを振り切るためのフェイクとしてよく使われます。
- ジャンプシュート
- 止まったままだったり、走り込んだりせず、ジャンプして放つシュートを言います。守る側のプレーヤーに邪魔されないよう、後ろに下がるように飛びながら放つジャンプシュートはフェイダウェイ・ジャンプシュートと言います。片手で放つワンハンドシュートと、両手で放つツーハンドシュートがあります。
- ジャンプボール
- 第1ピリオドのスタート方法です。センターサークルで、両チームのプレーヤー1人ずつが審判の投げ上げるボールをジャンプして取り合います。
- ジャンプボール・シチュエーション
- 第1ピリオド以外のピリオドを始める時や、ボールの所有チームが分からなくなった場合のことなどを言います。この状況になれば、オルタネイティング・ポゼション・ルールにもとづき、スローインでゲームを再開します。
- シューター
- 3ポイントなど、主にアウトサイドでのシュートが得意なプレーヤーのことを言います。
- シュート
- 得点を狙ってバスケットに向かってボールを放ることを言います。英語では『シュート』ではなく『ショット』と言います。
- ショットクロック
- 24秒ルールのことです。攻めているチームは、ボールを取った時点から24秒以内にシュートをうたなければなりません。
- ショットレンジ
- シュートが無理なくバスケットに届く範囲を言います。プレーヤーによって広さが異なります、これを広げることによってオフェンスの選択肢を増やすことができます。
- ショルダーパス
- 肩のすぐ上から押しだすようにして投げるパス。
- シリンダー
- プレーヤー1人ごとに認められる動きの範囲を言います。両足を開いてポジションをとった時に、プレーヤーがいる場所/真上の空間がシリンダーになります。自身のシリンダー内であれば、相手プレーヤーと接触してもファウルになりません。
- 審判
- 審判、もしくはレフリーと言われます。ゲームの進行・管理をテーブルオフィシャルズと共に行います。ゲームを進行する上で最大の裁量者で、ファウルやバイオレーションの判断など、ゲーム中のプレーに関わる全ての事象をコート内外で裁量します。通常、3人もしくは2人が務めます。
ス
- スイッチ
- ディフェンス側のプレーヤーがマークしているプレーヤーを変更することを言います。
例えばマークしているプレーヤーがスクリーンをかけた場合、スクリーンをかけられた味方プレーヤーに自身がマークしていたプレーヤーのマークを任し、自身はスクリーンされたプレーヤーがついていたプレーヤーのマークをします。
スクリーンをかけられた際に、スイッチするかどうかの判断を瞬時にすることがディフェンスには重要です。 - スクリーン
- 攻める側のプレーヤーが、守っている側のプレーヤーに対して自らの体を壁のようにして、相手プレーヤーの動きを封じることを言います。一度スクリーンをかければスクリーンを解くまで動いてはいけません。正しくないスクリーンにはイリーガル・スクリーンが課せられます。
- スクリーンアウト
- ディフェンスリバウンドを取るために両腕を広げたり背中で押すようにして相手プレーヤーをバスケットから遠ざけるように押し出すことを言います。4番・5番といったバスケットに近いポジションで守るプレーヤーには特に重要なプレーです。ボックスアウトとも言います。
- スコアラー
- テーブルオフィシャルズの一員で、スコアシートを記録するほか、タイムアウトやメンバーチェンジの宣言、ポゼションアローの操作なども行います。
- スティール
- 相手チームのボールを奪い取り(カット)、自チームのボールにすることを言います。
- ステイ・ロウ
- 腰を落として低い姿勢でディフェンスすることを言います。この姿勢は素早く動きを切り返せるため、カットインなど横(前後)への速い動きへの対応が優れています。
- ステップバック
- ドリブルで後ろに一歩下がってディフェンダーを振り切るテクニックのことを言います。ステップバックが巧く使えるとディフェンダーを左右だけでなく前後にもふれるので、抜いたりシュートが打ちやすくなります。
- ストロングサイド
- 2つの意味があります。1つは、ボールを持ったプレーヤーに対するディヘンスの、センターライン側のサイド。もう1つは、2つのバスケットを中心としてコートを半分に分けた場合、ボールのあるほうのサイドを言います。いずれもディフェンスが守りやすくなるサイドとなります。逆のサイドはウィークサイドと言います。
- スモールバスケット
- センターなど大柄なプレーヤーを揃えるのではなく、ガードなどスピードのあるプレーヤーを多く揃え、スピードや機動力で攻撃を企てるチーム編成や作戦のことを言います。
- 3―2(スリー・ツー)
- ゾーンディフェンスの形態のひとつで、数字はプレーヤーの数を表しています。この場合、前(センターライン側)に3人、後ろ(エンドライン側)に2人がそれぞれ横に並びます。主にアウトサイドを主体に守りたい時(相手に得点能力の高いシューターがいる場合など)に使います。
- 3ポイントプレー
- 2得点のフィールドシュートをファールをもらいながらも放ち、そのシュートを決めた上で尚且つカウントワンスローで得たフリースローも決め、1プレーで3得点を得るプレーのことを言います。
- スローイン
- ゲームをリスタートする方法の1つで、コート外からボールを投げ入れることを言います。
- スローパス
- 片手で野球のように振りかぶってから投げるパス。遠くへ速くボールを投げられるので、速攻の時などによく使われます。
セ
- 制限区域
- ゴール下に広がる長方形のエリアのことで、別名をペイントエリアとも言います。オフェンスのプレーヤーがこの区域内に3秒以上とどまると、3秒ルールのバイオレーションになります。
- セカンドブレイク
- ファーストブレイク(速攻)でシュートを決められなかった時、追いかけてきた味方プレーヤーにより攻撃を続けることを言います。
- セーフティ
- 攻守の切り換え時に相手に安易な速攻を出させないよう、守るバスケットのほうにプレーヤーを素早く戻すなどして対策を取ることを言います。
- セットオフェンス
- 数人の速攻で攻めてしまうのではなく、味方の5人が定位置につくのを待ってからしかけるオフェンスのことを言います。
- センターサークル
- ゲーム開始のジャンプボールを行うための、コート中央にえがかれた半径1.8mの円のことを言います。
- センターライン
- 2本のサイドラインの中央を結ぶようにエンドラインと平行にひかれたラインのことです。このラインがフロントコートとバックコートの区切りになります。
ソ
- ゾーンディフェンス
- り方のフォーメーションの1つで、自身のポジションを決めて守ります。
- ゾーンプレス
- ゾーンディフェンスの概念で、かつオフェンス側にプレッシャーをかけるようにしてボールの奪取を狙うディフェンスのことです。ボールを奪う可能性もあがりますが、失敗するとすぐ失点に繋がってしまう危険もある諸刃の剣にようなディフェンスです。試合時間が残り少なくなって、負けている方のチームが仕掛けることが多いです。
バスケットボールの用語解説 索引
- ヤ
- ユ
- ヨ
- ワ
- ヲ
- ン