バスケットボールの用語を解説します。
バスケットボールの用語解説【タ行】
タ
- ダイアモンド・ワン
- ディフェンスのシステムの1つで、1人のプレーヤーはマンツーマン、残りの4人でひし形のゾーンを作って守ることを言います。
- タイマー
- テーブルオフィシャルズの一員で、競技時間やタイムアウト、インターバルの時間を計ります。また、ゲームクロックを操作し、タイムアウトやクォーターなどが終わる時のブザーを鳴らします。
- タイムアウト
- ゲームの最中に取ることの出来る作戦タイムのことを言います。要求してすぐ取ることが出来る訳ではなく、取れるタイミングが決められています。各チームそれぞれ第1~第3クォータは1回のみ、第4クォータだけ2回取ることが出来ます。チャージド・タイムアウトとも言います。
- ターンアラウンドショット
- バスケットに対して背を向けた状態から、くるりと片足を軸に回転して放つシュートのことを言います。
- ターンオーバー
- パスやドリブルを失敗して相手にボールを奪われてしまうことを言います。シュートを外して相手のボールになることは違います。
- タッチダウン・パス
- バックコートでボールを奪った後、フロントコートにいる味方に、そのままシュートまでもちこめるように投げられるパスのことを言います。フットボール・パスとも言います。
- タップ
- 指先を使ってボールをはたくことを言います。ジャンプボールやリバウンドの際に使われます。
- タフショット
- 転倒しかけている、ファウルを受けている、など通常ではシュートする状態ではない状況で放たれるシュートのことを言います。
- タップシュート
- シュート後にリングやバックボードに当たって弾んだボールを、そのまま指先ではじくようにして放つシュート。
- ダブルクラッチ
- シュートする為にジャンプした後、相手プレーヤーのディフェンスをかいくぐるように空中で体をかがめるようにしてかわし、再度体を伸ばしてシュートを行うプレーのことを言います。跳躍力とボディバランス能力が求められる高度なプレーです。
- ダブルスコア
- 勝っているチームの得点が負けているチームの得点の2倍以上ある状態を言います。
- ダブルダブル
- 一人の選手が『得点』『リバウンド』『アシスト』『スティール』『ブロックショット』の5項目のうち、10点、もしくは10回を1つの試合で2項目達成したことを言います。
- ダブルチーム
- 2人のプレーヤーでボールを持ったプレーヤーを挟むようにして守ることを言います。
- ダブルドリブル
- 1人のプレーヤーが、一度ドリブルをやめた後にまたドリブルを始めることを言い、バイオレーションが課せられます。
- ダブルファウル
- 両チームのプレーヤーが、ほぼ同時にパーソナル・ファウルを犯した状態を言い、それぞれにパーソナル・ファウルが課せられます。
- ダンクシュート
- バスケット(リング)にボールを直接たたきこむシュート。派手なシュートの代表です。
チ
- チェストパス
- 両手でボールを挟み持ち、胸の前から両手を突き出すようにして放り投げるパス。バスケットボールで最も用いられるパスです。
- チェンジ・オブ・ペース
- ドリブルをしている時などに速さのスピードを急に変えてディフェンダーを抜き去るテクニックを言います。スピードに緩急の差があるほど抜きやすくなります。
- チームファウル
- チームの各プレーヤーが犯したファウルの総数を言います。各ピリオドで5回目以降には相手チームに1本のフリースローが与えられます。
- チームベンチエリア
- コーチ/アシスタントコーチ/記録員/交代要員/チーム関係者が座るベンチです。これらの人達以外はこのエリアにゲーム中は入ることが出来ません。
- チャージド・タイムアウト
- ゲームの最中に取ることの出来る作戦タイムのことを言います。要求してすぐ取ることが出来る訳ではなく、取れるタイミングが決められています。各チームそれぞれ第1~第3クォータは1回のみ、第4クォータだけ2回取ることが出来ます。「チャージド」を省略して「タイムアウト」とも言われます。
- チャージング
- 攻めている側のプレーヤーが、守っている側のプレーヤーに対して強引に押したり当たったりするパーソナル・ファウルのことを言います。
ツ
- 2―3(ツー・スリー)
- ゾーンディフェンスの形態のひとつで、数字はプレーヤーの数を表しています。この場合、前(センターライン側)に2人、後ろ(エンドライン側)に3人がそれぞれ横に並びます。主にインサイドを主体に守りたい時(相手に強力なインサイドプレーヤーがいる場合など)に使います。
テ
- ディスクォリファイング・ファウル
- もっとも悪質なファウルのことを言い、即座に退場・失格となります。コート内のプレーヤーだけでなく、コーチやベンチプレーヤーなどもテクニカル・ファウルの累積により、このファウルの対象となりえます。
- ディナイ
- ボールとマークしているプレーヤーの間に立ち、パスを通させないようにして守ることを言います。
- ディフェンス・リバウンド
- ディフェンス側のプレーヤーがリバウンドを奪うことです。基本的にリバウンドはディフェンス側が有利なので、ディフェンス側は確実にこれを取ることが失点を防ぐために大事です。
- ディレイドオフェンス
- 速攻の反対で、制限時間いっぱいを使ってゆっくりと攻めるオフェンス戦略のことを言います。
- ディレイング・ザ・ゲーム
- シュートが決まった後のボールをコート外に放り投げたり、相手にボールを渡さなかったりしてゲームの再開・進行を遅らせる行為を言います。テクニカル・ファウルの対象になります。
- テクニカル・ファウル
- ルールやフェアプレーの精神に背く行為に対して課せられるファウルです。審判の判定に対する講義や、度を超したヤジ、怒りにまかせてボールや器具などを蹴ったりする行為なども、このファウルの対象となります。
- デッド
- タイムアウトの最中など、プレーが休止して時計が止まっている状態のことを言います。
- テーブルオフィシャルズ
- レフリー以外の試合を進行させる人達のことで、基本的にはスコアラー/アシスタントスコアラー/タイマー/24秒計オペレーターの4名で構成されます。
ト
- トライアングル・ツー
- ディフェンスのシステムの1つで、2人のプレーヤーがマンツーマン、残りの3人で三角形のゾーンを作って守ることを言います。
- トラップ
- ディフェンス側がオフェンスプレーヤーを作戦通りに動かしてミスを誘う罠のことを言います。
具体的には、ウィークサイドをわざと空け、ボールマンにそこをついていけば他のディフェンスプレーヤーがヘルプで回り込み、結果的にダブルチームを仕掛けてボールを奪う、といった方法などがあります。 - トラベリング
- ボールを持ったプレーヤーが、ドリブルをせずに3歩以上歩いたり、ターンの最中に軸足がズレるなどした場合に課されるバイオレーションのことを言います。
- トランジション
- オフェンスとディフェンスが切り替わることを言い、トランジションが素早く切り替わる試合を『トラジション・ゲーム』と言います。
- トリプルスレット
- パスを受けたプレーヤーが『ドリブル』『パス』『シュート』、どの選択も出来る状況のことを言います。この状況を多く作ることで効果的な攻撃をすることができます。
- トリプルダブル
- 一人の選手が『得点』『リバウンド』『アシスト』『スティール』『ブロックショット』の5項目のうち、10点、もしくは10回を1つの試合で3項目達成したことを言います。
- トリプルチーム
- 3人のプレーヤーでボールを持ったプレーヤーを挟むようにして守ることを言います。
- ドリブル
- ボールをコートにつきながら保持することを言います。
- トレイルオフィシャル
- 2人のレフリーで試合を進行する場合、主に攻めている方の左後方からジャッジを行うレフリーのことを言います。もう1人のレフリーはリードオフィシャルと言います。
バスケットボールの用語解説 索引
- ヤ
- ユ
- ヨ
- ワ
- ヲ
- ン