バスケットボールの用語を解説します。
バスケットボールの用語解説【ラ行】
ラ
- ライブ
- フリースローの最中以外のプレー中の時間を言います。
- ランニングシュート
- バスケットに向かって走り込み、片手でリングにボールを置いてくるようにして放つシュート。速攻の時などによく使わる、最も基本的で成功率の高いシュートです。レイアップシュートとも言います。
- ランアンドガン
- 速攻を常に狙う攻撃的なオフェンススタイルを言います。
リ
- リードオフィシャル
- 2人のレフリーで試合を進行する場合、主に攻めている方のエンドライン際からジャッジを行うレフリーのことを言います。もう1人のレフリーはトレイルオフィシャルと言います。
- リードパス
- パスを出す相手が動く位置を予想し、そこにパスを出すことを言います。パスを出す相手の走力や、ディフェンスの位置などを考えてパスを出すことが重要です。
- リードフット
- ターンをしたり、ステップをふむ時の軸足と反対の足のことです。
- リバウンド
- シュートが外れ、バックボードやリングに当たって落ちてくるボールを取ることを言います。
ル
- ルックアップ
- マッチアップしているプレーヤーやボールの動きなど、顔を上げてよく見て状況を把握することです。
これを怠ると相手プレーヤーの動きについていけなかったり、味方のパスを取り損なったりと、あらゆるミスの原因となってしまいます。 - ルーズボール
- リバウンドやパス/ドリブルカットの時など、誰もいないところに飛び、両チームいずれのプレーヤーも保持していないボールのことを言います。
- ループパス
- 山なりの軌道で出すパスのことです。パスを出す相手との間にディフェンダーがいる時などに使います。
レ
- レイアップシュート
- バスケットに向かって走り込み、片手でリングにボールを置いてくるようにして放つシュート。速攻の時などによく使わる、最も基本的で成功率の高いシュートです。ランニングシュートとも言います。
- レッグスルー
- 股の下(両足の間)を通して左右にボールを移動させるドリブルのテクニックです。
- レフリー
- レフリー、もしくは審判と言われます。ゲームの進行・管理をテーブルオフィシャルズと共に行います。ゲームを進行する上で最大の裁量者で、ファウルやバイオレーションの判断など、ゲーム中のプレーに関わる全ての事象をコート内外で裁量します。通常、3人もしくは2人が務めます。
- レフリータイム
- 試合中にプレーヤーが負傷したり、シューズの靴紐が切れたりなど、不測の事態が起こった場合、レフリーの裁量で試合を一時中断することを言います。
ロ
- ロッカー
- 体(おもに上体)をゆらゆらと前後左右に揺らしてディフェンスの動きを翻弄する動きを言います。
- ロックイン
- ディフェンスに挟まれたり、ルーズボールを取った直後など、相手にボールを奪われないように両肘を高く左右にはってボールを自分の胸の前あたりに閉じ込めてしまうことを言います。
- ローテーション
- 味方プレーヤーが移動して空いたスペースに、他のプレーヤーが移動してその位置を埋める動きの流れを言います。
- ロール
- 相手プレーヤーに背を向け、背中で巻き込むようにしてターンすることを言います。
バスケットボールの用語解説 索引
- ヤ
- ユ
- ヨ
- ワ
- ヲ
- ン